教材とパソコン

教材とパソコン

【学校専用機】簿記電卓

簿記電卓って必要?

「簿記」を学ぶなら、専用電卓は必須です!

経済・経営学部の方

簿記原理という授業があり、電卓が必要です!

ー『簿記原理』という授業は、経営学部では一部のコースで必修となっており、経済学部も履修することができます。(※全員必修の科目ではありません)毎年多くの先輩が履修をしている人気の講義です。簿記原理では、計算は電卓で行うよう指定されているため、電卓の準備が必要になります。

経済・経営学部以外の方

簿記の資格取得を目指すなら、電卓を準備しましょう!

ー簿記の資格は「取得したい」と希望する学生も多く、松大でも多くの先輩が資格取得にチャレンジしている資格です。簿記の資格は、将来社会人になったときに必ず役に立つ資格でもあります。
松山大学では簿記資格取得に向けた学内講座も開講しており、取得しやすい環境にあるので、簿記の資格取得をお勧めしています。簿記の資格取得を目指すなら、専用電卓は必須です。

簿記の知識って必要?
簿記とは…『お金やモノの出入りを記録するための方法を学ぶ』こと

経理関係の仕事には興味が無いから関係無い、と思う方もいるかもしれませんが、そうではありません。社会人になると、売上や利益、費用といった企業の様々な数字と向き合う必要があります。そのため、簿記の知識は全てのビジネスパーソンに必要な知識と言われます。経済学部、経営学部だけでなく、他学部の方も積極的に勉強しましょう。
また、松山大学の前身は松山商科大学でした。この伝統ある大学で簿記資格の取得を目指してみませんか?

生協のお勧めする簿記電卓

詳細のご案内は、12月上旬公開予定です。

2024年度新入生用の簿記電卓は、松大生に適したモデルを選定中です。情報公開までお待ちください。

TOP