
大学生の食事ってどうなる?
生活が変わると食事も変わる!
大学生になると高校生までとは「生活パターン」が大きく変わります。特に下宿生は、食事を自分で用意しないといけません。また、アルバイトやサークル活動、学内講座などで家でゆっくりと食べる時間は意外と少なくなります。自宅生でもアルバイト前やサークルの後に友だちと食事をする機会も多くなるでしょう。
また下宿生は特に、これまでの生活では3食当たり前に用意されていたものを食べていたのに、一人暮らしではお金を出し、動き、考えないと食べられなくなります。お金がかかるとついつい削りがちなのが「食費」。とりあえず「空腹が満たされればいい」とカップ麺やお菓子、加工食品に依存したりと栄養バランスを欠いた食事になりがちです。そうなると体調を崩しやすくなり、充実した大学生活を送れないかも・・・
そんな時にとても助けになるのが「ミールカード」です!

ミールカードを上手に使って充実した食生活を送ろう!
ミールカードって?


ミールカードとは・・・生協食堂を、1年間(4月~翌2月末)キャッシュレスで利用できる前払いシステムです。(年間の利用可能額に制限あり)ミールカードの機能は学生証に組み込まれ、レジでピッとかざせば支払い完了。予定外の出費でピンチの時も、ミールカードがあれば食事できるので安心です。
大学生となるお子さんをお持ちの保護者にとって、不安の第一位は「食生活」。勉強やお金の不安も当然大きいですが、なにより健康な生活を送って欲しいというのは皆さん共通の願いです。それを解決するのが「ミールカード」と毎日利用する安心・安全な生協食堂です。栄養バランスの良いメニューを提供することはもちろん、学生の皆さんが自分で考えながら食べる力を身に付けられるようお手伝いします。
一人暮らしを始める方の中には、この機会に「自炊にチャレンジしよう」と思われる方も多いでしょう。自宅でも毎日のように料理の手伝いをしていた方は心配ないですね。でも、ほとんど料理の経験が無い方がいきなり「毎日自炊!」と頑張っても、結局途中で挫折するケースがほとんどのようです。
大学は課題提出もかなりあって意外と大変です。それに加え食事の準備となると…。(料理/自炊は「献立を考える」「調理」「食材を片付ける」「お皿洗い」「残り物の保存」etc..と、食べることの背景に様々な工程があります)
自炊へのチャレンジは、講義の無い週末にするようにして、平日は学食を利用するのがオススメ!