松山大生は、どういった部屋に住んでいるのか?設備と相場の概要からご紹介。
空室が増える時期と部屋を決める時期についてもご案内。
設備の相場と概要
お部屋探しの時、特に重視されている設備・条件毎の「家賃+共益費」です。

エントランスオートロック
より安全な環境で安心して生活したい方はエントランスオートロック付きの物件がおすすめ。
比較的物件は新しく、その他の設備も充実しているため、家賃は4.5万円以上が多いです。
洗濯機置き場
洗濯機置き場は『室内』と『ベランダ』があります。
【 室 内 】
- 築年数が20年未満の物件に多い。比較的新しいので家賃が高め。
【 ベランダ 】
- 松大生の半数近くがベランダに置いている
- 家賃を安く抑えることができる
- 洗濯機を外に置くため変色することがあるが、それ以外の問題はない
独立洗面台
新しい物件には独立洗面台が付いている物件が多いです。
家賃が少し高くなることがデメリット。
風呂・トイレ
【セパレート】
- 家賃が少し高くなる
【 一体型 】
- 家賃相場が低い(3万円以下が多い)
- 築年数が古い物件が多い
家賃
松山大学生の家賃相場を見てみましょう!

2023年春の松山大学生協で成約した新入生の「家賃+共益費」の平均は40,300円。
新築・築浅が少なかったため、昨年の41,000円より若干低いです。
その他
< 部屋の広さ >
多くの学生は8畳くらい。
6畳でも生活には困りません!松大生の3割は6畳のお部屋です。
< 階数・エレベーター >
1階は他の階よりも家賃が安い場合が多いです。

< 「食事付き」物件 >
松山大学生協が提供するミールカードより食事代が高く、メニューも少ない場合が多いです。
ミールカードならメニューが豊富で、友達同士で食事ができます!
< 共益費 >
エレベーターのない物件は2,000~3,000円、
エレベーターのある物件は5,000~6,000円が一般的です。
松山大学生協 管理物件MAP
地図上のアイコンをクリックすると、その物件の情報が確認できます。
空室が増える時期と部屋を決める時期
学生が退去するかどうかを決める時期は、11月から2月末にかけて。
卒業できるかどうか、勤務先がどこになるのかが決まってから退去を確定させるので、退去が決まるのは2月が多くなります。
ただし、愛媛大学の前期受験日前後(2月下旬)は愛媛大学受験生による部屋の予約が一気に増えるため、2月中旬までに決めることをオススメします。
松山大学合格前の方も併願結果待ちの方も、2つの予約で2月中旬までに決めておきましょう!