TOPICS4課外活動の準備

INTRODUCTION

課外時間を活用する

大学生活は社会人になる準備期間でもあります。松山大学生協は、社会に出る前に、どんなところに行っても必要になる力、「PC力」「語学力」「数字力」の3つを身につけてほしいと思っています。 その中で「PC力」「語学力」は大学生活でも必須の力です。 身につけたことを大学 生活を通して活用し、社会に出たときに使える力にしていきましょう!

1年生からスキルアップ!
学内講座で無理なく楽しく♪
「松大生の学びたい」を支援します!

学内講座はこんなにたくさん!

松山大学生協では、松大生の皆さんの『成長したい!』『学びたい!』を支援するため、様々な学内講座を運営しています。

  • PC・英語
    • PCSS
    • TOEIC
    • ITパスポート
    • MOS
  • 資格取得
    • 日商簿記
    • FP(ファイナンシャルプランナー)
    • 販売士
    • 行政書士
  • 就職支援
    • 公務員採用試験
    • 教員採用試験
    • 民間企業筆記試験
  • 2022年度開講実施予定含む
将来のため積極的に学内講座にチャレンジしよう!

大学生活は思った以上にあっという間。就職活動は、3年間の秋・冬頃からスタートします。「入学後~3年生の夏頃までに何をするか」が重要です。あとで後悔しないためにも入学後すぐに取り掛かりましょう!

大学で成長する機会は、大きく分けて2つ
  1. 大学講義や学内講座などを通して、知識を吸収することによる成長
  2. サークルやアルバイト、インターンシップなどの課外活動など、様々な体験を通しての成長
学内講座で学んでインターンシップや就職活動で学び実践することでスキルは自分のものに!

大学は、社会に出るための【自分を創る最後の時間】
授業時間外の使い方がカギ!

経営学部1 年生の例(前期のみ)
1コマ
90分
1 8:30~10:00 流通総論 経営情報総論   ITスキルズ 会計学通論
2 10:15~11:45     経営学部基本演習    
3 12:30~14:00 経営学概論 法学の基礎   地域中小企業論 韓国語
4 14:15~15:45 韓国語 歴史学 英語   政治学の基礎
5 16:00~17:30 英語   地域と福祉    
  • 時間割は学部・個人で異なります

高校までとは異なり、毎日1~5限まで講義があるわけではありません。1年生で取得できる単位数を全て取得するように時間割を作っても、必ず空きコマがあります。また、放課後の時間は自由に過ごすことができます。この「自由に使える時間」をどのように過ごすかが、充実した大学生活を送るために重要となります。

社会で求められるスキルを大学時代に学ぼう!
「大学生活スタートセミナー」

大学で何を学び、どんなスキルを身につけるべきなのか、大学生活スタートのこのタイミングから始められることを お伝えします!

今後のことを考える
機会を設けよう!

先輩たちが選ぶ受験してほしい講座No.1
「PCSS講座」

「レポートって?」「プレゼンってどうやってするの?」今まで経験にない事は不安がいっぱい!
この講座では実践を通して、松山大学で必要なレポート制作・プレゼンテーションができる力を身につけます。

ただのパソコン講座じゃない!
5つのチカラを身につけよう

受験生の約90%がスコアUP!
「TOEICコミュニケーション講座」

「英語が苦手」「暗記ばっかりで楽しくない」そんな今までにサヨナラしましょう!
この講座ではネイティブの感覚を学び、実践型(日常会話レベル)の英語力を身につけます。

英語力を身につける!
新しい学び方で苦手克服の
チャンス!

海外へのチャレンジに最適

海外異文化体験ツアー

シンガポールに行って、現地の人との交流、自由時間の自主行動などで英語・異文化を学び経験しましょう!ツアー中はTOEICコミュニケーション講座講師が同行するので安心です!

STEP1
大学生活スタートセミナー